1日目は上高地から涸沢カールへ、2日目は涸沢カールから北穂をピストン、3日目に上高地へ戻って来ます。
最後に幾分消化工程気味の3日目のレポ...
|
 |
昨日の教訓で、
本日は最初からひるね岩で日の出を待つ。
5時50分。
|
 |
軽く焼けているが、
モルゲンロートとは言い難い!
|
 |
昨日よりは少ないが、
平日にしてはテントが沢山...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
最後に涸沢カールで記念の1枚!
|
朝のトイレを済ます為、撤収作業前に涸沢ヒュッテに寄ります。
|
 |
涸沢ヒュッテの前から...
6時過ぎ。
|
 |
そこにある案内板。
←拡大!
|
 |
昨日登った北穂(中央右奥)を仰ぐ。
|
6時半頃テントに戻ってまずは朝食。
テントの中で3日前の夜にコンビニで買ってた最後のパンを食べる。
さて撤収作業だが、テントの中は意外にとっちらかっていて、
ゴミをまとめたり、シュラフを畳み、荷物をスタッフバッグにまとめるのに意外に手間取った。
撤収作業に1時間くらい掛かったが、テント自体の収納は15分くらいだったかな...
|
 |
バックパックを担いで、
涸沢ヒュッテまで登ってきた。
|
 |
これで涸沢カールともお別れです。
|
 |
「ようこそ」の案内板を去り際に見て...
|
 |
振り返ってお別れです。
|
 |
下る。
|
 |
下る...
|
 |
赤いのはナナカマドかな?
|
 |
振り返る。
|
後はひたすらいいペースで下って行く。
やはり下りはいい調子だ!
|
 |
本谷橋到着!
登りで2時間54分掛かった区間を1時間8分でした。
|
 |
少し休憩後、
また上側の橋を渡って、次の横尾を目指します。
|
 |
屏風岩を横目に通過。
|
 |
この橋を渡ると...
|
 |
横尾です。
|
 |
横尾の風景。
|
 |
横尾のテント場。
|
 |
10分程の休憩で先を急ぎます。
|
 |
天気もいいし、流れもキレイ...
|
 |
木漏れ日のいい道...
|
 |
徳沢到着!
|
 |
11時半に早めの昼食。カレーうどん。
具は豆腐、角煮、人参、紅生姜など...
出汁も酸味が利いて疲れた体に浸み込む! (´o`)
|
 |
30分の休憩で徳沢を後にします。
|
 |
紅葉がキレイ!
|
 |
徳沢から40分少々で、
最後の休憩ポイント、明神に到着!
|
 |
明神でも10分程の休憩で先を急ぎます。
|
 |
河童橋が見えて来ました。
|
 |
ちょっと寄ってみます。
|
 |
橋からはいい眺め! ヽ(*´▽`)/
|
 |
皆写真を撮ってます。
|
 |
河童橋を後に、
この後ほどなくバスターミナルに着きます。
|
バスターミナルに着くと、バスに長蛇の列。
その光景に何となく急かされて、わき目も触れずそのまま列の最後尾へ...
すぐにバスは来たが、10人ほど残して満車。見送る...
しかし、さすが行楽シーズン! 時刻表では30分後だったが、5分後に次が来て、
乗車率6~7割くらいで悠々と帰途に就く。
程なくあかんだな駐車場に着いて、とぼとぼと駐車場所への階段を上る。
ふ~、やっと終了!
3日分の駐車場代1800円を払ってあかんだな駐車場を後にする。
|
 |
駐車場から3分で「アルプス街道 平湯」に到着。
ここで3日間の汗を流して帰ります。
|
「アルプス街道 平湯」はシャトルバスの停留所にもなっており、
レストラン、土産物売場などがあり、登山客以外の観光客はここを基点にしている人が多い様です。
90分駐車無料と書いてありましたが、平日のせいか、いつもなのか、フリーに出入り出来ました。
パノラマの湯、600円、浴室に広い湯船と、外に申し訳程度の露天。
パノラマとは言い難いが、客も少なく、露天は独り占めでした。 (´o`)
後は9時間掛けて広島に帰るだけ... (´_`;)
帰る途中、広島県に入った辺り(高速道路)で眠気が...
最寄のPAで15分くらい仮眠のつもりが、気が付けば2時間経過...
家に帰ったのは夜中の2時半くらいでした。
最後に、
今回の登山(テント装備での上高地~涸沢カール間)は、10年間登ってきた中で一番きつかった!
次のテント泊は来年の夏か初夏頃か...
それまでに何らかの手を打たなければ、また苦行の様な登山になってしまう。
と思いながらも、直前まで何もしないんだろ~な~
ともかく、登山歴10年を目前に何とか北アデビュー&3000m越えを果たし、
満足と充実感で今回のレポを終わります。m(_ _)m
p.s.
この翌日、奥穂周辺では初冠雪だったとか...
|