先週に引き続き、今週も木ノ宗山へ...
予想通り、コバノミツバツツジは今週がピークでした。
ヤマザクラは終わりかけてたので、これも先週見に行って正解でした。
昨年に続いてコバノミツバツツジ満載なので、花に興味の無い方には退屈な日記になるかも...
|
 |
いつもの駐車スペース(養老橋北詰東側)に
車止めが...( ̄□ ̄;)
8年間(16回)通い続けた私に何の断りも無く! (笑)
|
 |
橋の西側ちょっと先に下りれたので、
そちらに停めます。
|
いつもの駐車スペースには、ダートながら道が出来ていましたが、
昨年までの記憶では、下草の生い茂る中、ガサガサ言わせながら駐車してました。
今回停めた所も、対岸はキレイに護岸工事がされており、
駐車スペース辺りも、盛り土があったり、道らしきものがあったりと、今から整備される様な感じです。
ここもいつ入れなくなるか... そうなったら駐車場所をまた考えないと...
|
 |
ここからスタート!
|
 |
登山口から入ると、いきなり冷んやりします。
|
 |
登山口から2分で尾根取り付きの急登となり、
15分は喘ぐ事になります。
|
 |
更に2分後、コバノミツバツツジが...
|
 |
コバノミツバツツジ目当てなら、
やはりこのコースがお勧めです。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
アップ!
|
 |
急登途中に、リョウブの新芽越しに阿武山。
|
 |
白木山がちょこんと見えるここまで来れば、
長い急登(15分程度だが)からも開放されます。
|
 |
沿道や山道から外れた所にも、
視界からコバノミツバツツジが消える事はないです。
|
 |
遠くに何か白いのがいっぱい、
と思って撮ったのですが、葉の様です。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
短いですが、また急登が...
|
 |
ですが、すぐに快適な道に...
|
 |
これは花の付きが良く、いい感じです。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
濃いの!
|
 |
薄いの!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
アセビはそろそろ終わりです。
|
 |
...
|
 |
んっ!
この一画に何か生えてる。
|
 |
ハコベ(コハコベ)の様です。
|
 |
...
|
 |
これは大きくて、立派な枝振りです。
|
 |
...
|
 |
郭跡(削平地)のあるピーク。
|
 |
アセビの新芽が鮮やか!
|
 |
これも花の付きが良く、いい感じ!
|
 |
個人的にはこの薄い色の方が好きです。
|
 |
ここも極短い急登ですが...
|
 |
その先には、
いい感じのコバノミツバツツジが待ってます。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
ここは去年は、
左右から色違いの花付きの良いのが張り出して、
いい感じだったのですが、
今年は、左は倒木にやられ、
右は花付きが今イチの様です。
|
 |
その倒木...
|
 |
山頂直前の郭跡(削平地)までやって来ました。
この辺りのコバノミツバツツジは見事です。
|
 |
これも...
|
 |
これも...
|
 |
そして、振り返って見る。
|
 |
...
|
 |
最後に山頂を見上げて、左から回り込みます。
|
 |
山頂到着!
|
 |
山頂のコバノミツバツツジは、
咲いてるもの...
|
 |
まだ蕾のもの、と入り混じってます。
|
 |
先週、まだ蕾だったザイフリボクが咲いています。
|
 |
アップ!
|
 |
このヤマザクラは完全に終わっています。
|
 |
北尾根のヤマザクラも花が少なくなって、
葉が目立っています。
|
 |
あのヤマザクラの近くに行くには、
ここを下っていかねばなりません。
結構大変なので、今日は行きません。
|
 |
こちらは、
コバノミツバツツジ越しのヤマザクラ。
|
 |
ナガバモミジイチゴ。
|
 |
高鉢山方面の展望。
|
 |
鬼ヶ城山、白木山方面の展望。
|
 |
呉娑々宇山、二ヶ城山方面の展望。
今日は天気のせいか、少し霞んでいます。
小(極)雨も降っています。
|
 |
上記奥をズーム!
何か、2つ光っています。
マツダスタジアムの照明の様です。
|
 |
花の蕾かと思いましたが、
蕾から葉のようなものが出てきています。
|
 |
鳥が...
|
 |
シャシャンボから、
いつもの様にフジの蕾が生えてますが、
やはり気になります。
|
 |
下山開始です。
|
 |
先ほどの郭跡(削平地)は、やはりいい感じです。
|
 |
これも...
|
 |
アップ!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
ヒサカキももう終わりです。
|
 |
コバノミツバツツジとアセビのコラボ!
|
 |
後はアップ中心で...
|
 |
雄しべが銀色のものが目立ちますが、
虫へのアピールでしょうか?
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
遠くを走る芸備線を木の間からズーム!
|
 |
...
|
 |
麓が見えてきました。
|
 |
下山まで後3分です。
|
 |
下山。
|
 |
トキワハゼ。
この登山口辺りでは、この時期必ず見ますが、
他では見た事がありません。
|
 |
水辺で、野鳥観察のおじさん達が超望遠レンズで
撮っていたので、私も撮ってみました。
|
登山道全景。左の尾根先に取り付いて、右奥の山頂までの尾根歩きとなります。

|
ヤマザクラはほぼ終わっていた様なので、先週登っておいて良かったって感じでした。
コバノミツバツツジは時期を見極めて登ったせいか、昨年同様に十分に目を楽しませてくれました。
山頂のザイフリボクは咲き始めで、来週あたり調度いいかなって感じで、
コバノミツバツツジも来週までは楽しませてくれそうです。
いつも木ノ宗山では、山頂で1時間くらいは滞在するのですが、
先週は寒さのせいで30分ちょっと、今回は雨がポツポツとしていたので30分足らずの滞在でした。
|