笹原の稜線歩きとイワウチワを求めて那岐山へ...
なので今回はそんな写真ばかりです。
|
 |
登山口前の案内板。
下の那岐駅の辺りから沢に沿って、
赤字の現在地まで車で上って来ます。
|
 |
登山口。
駐車場(駐車場所)から直接西仙コースに入れますが、
あえて一旦林道に出て、登山口から入ります。
|
 |
すぐに那岐山案内図。
今日は、赤丸の現在地から、
右の西仙(ぜん)コース(尾根コース)で登り、
稜線の那岐の家から、滝山をピストンし、
三角点、那岐山山頂を踏み、
東仙(ぜん)コースで下ります。
|
 |
沢沿いにミツマタが...
|
 |
結構あちこちに群生してます。
|
 |
ミヤマカタバミ。
|
 |
登山口から20分、
林道から逸れて山道に突入!
「←那岐山頂上 2.7km」とあります。
|
 |
そしてすぐに分岐。
「←渓流コース 非難小屋800m」
「非難小屋700m 尾根コース→」
となってます。
イワウチワを目指し、右へ...
|
 |
沢の水がきれいです。
|
 |
そして渡渉、尾根コースへ...
|
 |
上記渡渉から5分で、最初のイワウチワ発見!
|
 |
これも...
|
 |
ピンクのもあります。
|
 |
同じイワウメ科のイワカガミに似ていますが、
花が一回り大きく、花びらもより開き、
葉も似ていますが、光沢が少ない様です。
|
 |
この花は尾根の日陰を好む様です。
|
 |
群生してます。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
遠くに白い花が...(ズーム)
オオカメノキかな?
|
 |
こちらは咲きかけですが、
イワカガミの様に見えます。
|
 |
見事な群生ですが、
葉の量の割りに花が少ない様な...
当たり年にはもっと咲くのかな?
|
 |
こんな鎖場の急登もあります。
|
 |
...
|
 |
蕾がいい感じ...
|
 |
...
|
 |
対岸尾根の山肌にヤマザクラ。かな?
|
 |
シャクナゲは今からの様です。
|
 |
馬の背小屋(非難小屋)に到着!
|
 |
そこから、北側の展望が少し開けます。
|
 |
コブシ。
|
 |
稜線が近くなってきたら落葉樹帯となり、
右手に見える尾根も落葉樹帯の様です。
|
 |
向かう稜線が見えて来ました。
|
 |
日当たりのいい所にショウジョウバカマ。
|
 |
すぐそこに稜線が迫って来ました。
|
 |
振り向くと展望が開けています。
|
 |
そして右手には滝山(左端)への稜線が見えます。
|
 |
那岐の家到着!
北向きの展望台とトイレがあります。
|
 |
展望台から、滝山(中央)への稜線。
|
 |
那岐の家からCコース側に10m程移動して、
南側(日本原高原)の展望。
|
 |
上記右手をアップ!
左の大きなため池が那岐池。
那岐山、滝山のビュースポットです。後ほど...
|
 |
縦走中。
左奥が滝山で、右の峰には東屋があります。
|
 |
縦走中に日本原高原を見下ろす。
|
 |
稜線上では花はスミレくらいしか見ません。
あと、アセビと...
|
 |
途中の東屋から振り返って、
左が那岐山、右が那岐の家のある三角点峰。
|
 |
稜線はずっと笹原ですが、落葉樹帯も...
|
 |
滝神社分岐。
左は滝神社を経由し、
自衛隊演習地の方に下山する様です。
直進!
|
 |
滝山山頂(展望台)が見えて来ました。
|
 |
展望台から那岐山方面。
|
 |
日本原高原。
|
 |
北側の展望。
ここで昼食を摂りながら30分ほど滞在、
折り返しに入ります。
|
 |
アセビ。
咲き始めなので、赤い部分が多い様です。
登山中に見たのは見頃のものでしたが、
低山ではほぼ散っている頃です。
|
 |
折り返しの縦走中です。
|
 |
落葉樹の上方が赤っぽくなっているのは、
若葉が紅葉しているのでしょうか?
|
 |
東屋のある峰は目の前です。
もう少しで休憩...
|
 |
この辺りの南面は、
植林帯以外はほぼ落葉樹みたいです。
|
 |
東屋到着!
|
 |
写真では伝わり難いですが、
日に照らされた落葉樹が、
うっすら赤く輝いてきれいです。
|
 |
那岐の家まで戻って、北西の展望。
|
 |
そして、すぐ隣に三角点。
|
 |
しつこい様ですが、日本原高原。
右から左下にCコースの登山道が見えます。
|
 |
今から最終目標の那岐山山頂へ...
途中に山頂非難小屋が見えます。
|
 |
右手に楽しそうな岩場が見えます。
|
 |
当然寄ります。そして見下ろす。
|
 |
山頂非難小屋。
左奥が那岐山山頂。もうちょっと...
|
 |
山頂到着!
|
 |
左が三角点峰(那岐の家)、中央が滝山。
|
 |
日本原高原方面の展望。
右下が先ほどの非難小屋。
|
 |
その少し左の展望。
|
 |
北側の展望。
|
 |
記念の1枚!
今から下山開始です。
|
 |
次の峰(東側)から山頂方面を振り返ります。
|
 |
山頂から10分足らずで、
初めて東側の展望が開けました。
|
 |
Bコース分岐。
ここは直進!
|
 |
ここのアセビは全部蕾です。
|
 |
Aコース分岐。
ここは東仙コースを採り、左へ!
|
 |
東仙コースは終始急な階段が...
なかなか膝に堪えますが、
こちらを登りに使わなくて正解でした。
|
 |
正面から林道が上がって来て、
ここで終点(広場)になっています。
今この右の階段から降りてきて、
今から左の山道へ下って行きます。
|
 |
クロモジ。
黒い樹皮の模様が文字に似ているとか...
|
 |
ミヤマカタバミ。
|
 |
これもそうかな?
|
 |
西仙コースほどではありませんが、
東仙コースでもイワウチワが群生しています。
|
 |
アップ!
|
 |
山道から少し離れた所にコブシ。(ズーム)
|
 |
この群生でイワウチワともお別れ...
|
 |
地図や案内板には載っていませんが、
この階段を下りた所で林道と交差します。(四叉路)
この階段以外の三方向は林道になっていて、
登山口方面の林道(下り)を採ります。
|
 |
林道沿いの沢。
|
 |
円形に生えるゼンマイ。
|
 |
ミヤマカタバミがあちこちで群生してます。
|
 |
下山しました。
|
 |
帰りに那岐池に立ち寄り、
滝山、那岐山を遠望します。
左の最高峰辺りの右端が滝山で、
右奥の高峰が那岐山です。
|
 |
那岐の家をズーム!
|
 |
滝山の展望台をズーム!
|
 |
那岐山を少しズーム!
中央が那岐の家のある三角点峰で、
山頂はその陰で見えません。
|
(まとめ・総評)
ちょっと前、図書館で借りた「中国百名山」で、気持ちのいい稜線歩きの山として目を付けてました。
書籍では岡山側(南側)からのBコース、Cコースなどが紹介してありますが、
ネットで調べて行くうちに北面(西仙コース、東仙コース)にイワウチワの群生地がある事を知り、
プラス30分(車で)かけて、鳥取側(北側)の登山口に廻りこみ、そこからアプローチする事に...
西仙コースの尾根道では初対面のイワウチワを十分に堪能し、
展望は幾分霞んでいたものの、好天の中の笹原稜線歩きは ヽ(*´▽`)/ でした。
場所(登山口)は、
国道53号線を岡山県側から県境のトンネルを抜け、5kmで左手に「那岐山登山口」の案内板を見て鋭角に左折、
JR那岐駅、那岐小学校を右手に見ながら西進、JRを潜った直後に「←登山道」の案内板で左折、
後は一度踏み切りを渡り、「登山道」の案内板の通りに道なりに沢沿いを登って行くと登山口に到着!
登山口右10mの所に数台停めれる駐車場所がありますが、溢れた車は皆路肩に停めてるみたいです。
|