 |
登山口に向かう途中、
散り始めの桜の花びらで道が真っ白です。
|
 |
登山口。
もみじ谷からスタートです。
|
 |
コバノミツバツツジ。
|
 |
もみじ谷だけあって、
モミジ(カエデ)がいっぱいですが、
春に紅葉するものもある様です。
|
 |
もみじ谷を進みます。
|
 |
こんな小さなモミジ(カエデ)がいっぱいです。
|
 |
こんな所も...
|
 |
一旦舗装路(遊歩道)を歩きます。
|
 |
ミツマタ。
|
 |
ヤマザクラ。
|
 |
堰堤に土砂が溜まり、こんなになってますが、
前は↓こんなに高さがありました。
※3年前、上の娘が怖くて固まった図。
|
 |
丸木橋を渡ると、
尾根取り付きの急登がしばらく続きます。
|
 |
いい感じです。
|
 |
スミレもあちこちで咲いてます。
|
 |
「仰ぎ見の広場」が見えてきました。
|
 |
到着!
散り始めた桜の花びらがいっぱいです。
|
 |
花びらの間にスミレが群生。
|
 |
右手の谷筋はソメイヨシノでいっぱいですが、
惜しいかな、既に葉が出始めてます。
|
 |
主尾根に取り付いて、振り返る。
|
 |
右手の遠くの方に、
葉を付け始めたソメイヨシノ?と、
散り始めのヤマザクラのコラボです。
|
 |
山頂手前の広場から山頂を仰ぐ。
|
 |
最後の階段の急登を登って...
|
 |
ゴール!
山頂からの展望です。
|
 |
2人遅れてゴール!
|
 |
山頂のヤマザクラ。
|
 |
山頂周辺の藪にはイチゴ系?
の花がちらほら見えます。
|
 |
山頂近辺の桜はまだ満開?かな?
緑のは別の木かも...
|
 |
子供たちの様子...
|
 |
南西の展望。
右の曽場ヶ城山から、左へ鉾取山系です。
|
 |
南東の展望。
|
 |
北の展望。
|
 |
西条盆地の中央に居座る丘陵地は、
鏡山城跡です。
|
 |
樹間から西側に高鉢槍。(アップ!)
|
 |
同じく、安駄山と749.5m峰の間から、白木山。
|
 |
飛行場が近いせいか飛行機が近い!
肉眼で機体の文字が確認出来る程です。
|
 |
山頂で記念の1枚!
|
 |
もう1枚!
|
 |
下山開始!
|
 |
山頂近くのヤマザクラはまだ頑張ってます。
|
 |
往路を引き返し、ここで分岐!
左から来ましたが、右に下ります。
|
 |
しばらく階段の急降!
|
 |
ヤマブキ。
|
 |
途中の東屋から右手に採ります。
今この階段を下りてきて、
更に右折して左の道へ下りていきます。
|
 |
上記数分で舗装路に出ます。
右手に「龍王の名水」が...
|
 |
そこで喉を潤します。
|
 |
ハクモクレン。
|
 |
コバノミツバツツジ。
|
 |
一応ソメイヨシノのアップも...
|
 |
東屋が見えてきました。
|
 |
そこにモモ。かな?
|
 |
東屋から、
シンボル庭園、こども広場を見下ろします。
|
 |
ヤエザクラ。
|
 |
寝たふりの子供たち。
|
 |
濃い紫のスミレや...
|
 |
白いスミレも見られます。
|
 |
ちょっと枝垂れてる様にも見えますが、
何ザクラでしょうか?
|
 |
シバザクラ。(ハナシノブ科)
|
 |
アップ!
花びらの先が割れているのが、
「サクラ」を名乗る所以だとか...
|
 |
これもヤエザクラかな?
|
 |
これも...
|
 |
頑張って1人で登りました。
|
 |
下山後に「子ども広場」で子供たちを遊ばせます。
|
 |
遊具の上から山頂方面。
|
(まとめ・総評)
3年2ヶ月ぶり、3度目の龍王山です。
前回もファミリー登山で、同一コースでした。
前回の時は、上の娘は丸木橋を渡れなかったり、下の娘も背負子でしたが、
今回は2人とも元気に自力で制覇でき、「時の移り変わりを実感」でした。
|