 |
登山口の案内板。
|
 |
こちらも...
皇帝コースで登ります。
最初は町営グランド沿いの遊歩道から始まります。
|
 |
登り始めはいきなり急登で、
尾根に取り付いたと思ったのもつかの間...
また急登が始まります。
|
 |
途中の休憩所にある展望図。
「熊野東中学校 美術部 平成23年3月」とある。
|
 |
だんだん岩が多くなって来ます。
(わくわく!)
|
 |
2度目に尾根に取り付いたと感じ、しばらく行くと、
登山口と反対側から登ってくる道が合流します。
|
 |
こんな所も...
(どきどき!)
|
 |
山頂近くに分岐。
右に巻き道があります。
案内もありませんが、別コースの道かな?
|
 |
みついわ到着!
|
 |
右手に展望図。
こちらは、
「広島県立熊野高校 美術部作成 平成23年3月」
となってます。さすが高校生!
しかし、平地部分が一瞬海に見える...
|
 |
反対側の展望図。
|
 |
振り返って、今からこれに登ります。
|
 |
一番北側の岩に乗り、"みついわ"を望む。
|
 |
このハシゴで一番高い岩に登ります。
左のロープを使っても登ってみました。
ちょっと、オーバーハング...
|
烏帽子岩山~絵下山~金ヶ燈篭山~城山~原山のパノラマ。右端にちょこんと土岐城山。

|
 |
野呂山が霞む。
今年は霞み率が高い...
|
 |
今から観音山まで縦走(ピストン)します。
|
 |
すぐに三角点を通過。
|
 |
縦走路にも大岩がいっぱい。
まずは石松岩。
岩の上から松が...
|
 |
石松岩に上がる。
|
 |
P2岩。
|
 |
その上。
あの四角いヤツに「P-2」と書いてあります。
何かの記号でしょうが、
安易な、いや、ナイスなネーミング!
|
 |
そこからの展望。
本庄水源地越しに絵下山。
|
 |
更に先の尾根筋。
|
 |
上記奥の鋭鋒の手前に観音山の山頂岩が見えます。
(ズーム)
|
 |
海馬岩(トドイワ)。
|
 |
隣に揺籠岩(ユリカゴイワ)。
|
 |
まず海馬岩に登って揺籠岩に飛び移る。
揺籠岩からは直接降り難かったので、
海馬岩に戻って降ります。
|
 |
人鳥岩(ペンギンイワ)。
|
 |
反対側から見ると大岩が縦に重なっています。
ここには登れない様です。
|
 |
名前があるのか?大岩が...
|
 |
その上から...
どこからでも絵下山が見えます。
|
 |
振り返ってペンギンイワ。
|
 |
アセビの蕾。
陽気が良くなれば2月頃には咲きます。
|
 |
上記大岩から目と鼻の先に観音山山頂。
|
 |
上記奥の大岩に上って山頂テラスを見下ろす。
|
 |
烏帽子岩山方面の展望。
|
 |
稜線の先の岩場に祠が見えます。(ズーム)
とりあえずあそこまで行ってみます。
|
 |
山頂大岩からすぐ先足元に見下ろした大岩です。
|
 |
隙間にくぬき観音。
|
 |
その説明板。
|
 |
先に進んで振り返ると、こんな大岩です。
|
 |
ちょっと先に鎖の下がった大岩があるので、
鎖伝いに登ると、さきほど見えた祠が...
石鎚神社です。
|
 |
更に先の稜線。
中央の峰が狐ヶ城と言われる441m峰でしょうか。
狐ヶ城左奥に灰ヶ峰が見えます。
|
 |
観音山方面は観音山山頂の大岩が見えるだけです。
|
三石山に戻って野呂山方面のパノラマ。

|
 |
下山開始!
登山時に確認した分岐まで戻ってみる。
ここを左折して中央コースを目指します。
(この手前にも左折する所があったみたいです。)
|
 |
十字路です。
左が山頂、直進が大原コース、右が中央コース。
中央コースで下山します。
|
 |
途中の鉄塔から...
|
 |
右に登山道があるが、このロープを下りてみる。
|
 |
下りて振り返る。
とてもコースとは思えないが何のロープ?
この近くでコースから少し外れた所に
ロッククライマーが...
それらしいロープも掛かってました。
|
 |
こんな所も...
中央コースはちょっとハードかも...
|
 |
砂防ダムがあり、沢が整備されてますが、
公園と呼ぶには...
|
 |
あの煙突の下がゴール(駐車場所)です。
|
 |
本庄水源地越しに三石山、観音山の稜線。
水源地の敷地には入れないので、金網越しです。
|
(まとめ・総評)
各種サイトを見て、岩の写真にテンションを上げていた三石山...
最近気になりだしたばかりですが、早速登ってきました。
3コース中、皇帝コースが一番距離がありますが、尾根に取り付くまではそこそこ急登です。
下山に使った中央コースは、急登(急降)続きで、ハイキング向けでは無いかも...
尾根歩きは、ほとんどアップダウン無く楽に歩けます。
場所は、
熊野高校横の道を、町営グランド方面に曲がり、町営グランドの門手前を右に、
後は体育館横の細い道を道ナリに進めば駐車スペースのある場所に行き着きます。
|