 |
草津沼田道路北詰め交差点近くにある登山口。
前回は広島南アルプス縦走の際に通過しました。
|
 |
最初は竹薮の道を行きます。
|
 |
10分で突き当たり、左折して、
山田団地沿いのコンクリート道になります。
|
 |
アンビン岩から山田団地の展望。
|
 |
鬼ヶ城山到着!
|
一応360度の展望と言ってもいいですが、市内、海側の展望が良好です。

|
 |
キキョウ。
|
 |
山頂すぐ先の展望岩。
バックは鈴ヶ峰。
|
 |
展望岩から南東側を見下ろす。
|
 |
ママコナ。
|
 |
ミズヒキの蕾。
|
 |
オトギリソウ科と思われますが、何でしょう?
|
 |
「道行地蔵」
鬼ヶ城山と鈴ヶ峰の鞍部です。
この裏から再入山ですが、
右奥の公園に水道があるので、
顔を洗ってさっぱりします。
|
 |
鈴ヶ峰到着!
|
南東側のパノラマ。中央に似島(安芸小富士)、右に宮島(弥山)。

|
 |
美鈴が丘団地、山田団地方面の展望。
中央奥左手に窓ヶ山。
|
 |
五日市方面の展望。
左奥に宮島(弥山)が霞む。
|
 |
下山前に記念の1枚!
|
 |
ここにもキキョウ。
往路で見たキキョウは早くも萎れてました。
|
 |
ヤブラン(ユリ科)。
|
 |
窓ヶ山(2008.8.12)より...
中央の双コブが、鬼ヶ城山(左)、鈴ヶ峰(右)。
|
(まとめ・総評)
今回のメンバー4人で翌々週に剣山に行く予定(天気次第ですが)で、その足慣らしで鈴ヶ峰へ...
鈴ヶ峰だけでは足慣らしにもならないかもと、鬼ヶ城山を組み入れて縦走(ピストン)です。
前週あたりは一旦涼しくなりましたが、また暑さがぶり返し、前夜の雨でジメジメしてて、
汗・汗・汗に加え、蚊に悩まされながらの山行で、すっきりしませんでした。
おまけに霞んで展望も悪い...(T_T)
翌々週の天気がいい事を願って、今回は本当に足慣らしと言う事で...
|