ここでは、瓶ヶ森登山中の「鳥越~ホンガケ道~子持権現山」部分を詳細に紹介します。
赤いクレパス君の日記を大いに参考にさせていただきました。感謝!
|
 |
鳥越から、
この「通行止」の標識を乗り越えてスタートです。
逆に、この標識が無ければ、
ここがホンガケ道とは分からないのでは...
|
 |
まず、踏み跡すら怪しいこの斜面を進みます。
地面が緩く、誰かの足跡が残っているので、
何とか辿って行きます。
|
 |
やがて右下から沢が合流してきて...?
左上に赤テープが見えたので、
這い上がって振り返る。
はっきりした?踏み跡がある!
|
 |
右下のカラ沢に向かって「兵平岩」とある。
こちらへ行くのが正解なのでしょうが、
正面すぐ先に赤テープがあるので、そちらへ行く。
10mくらい先で赤テープロスト!
どこを見回しても無い...
|
 |
と、カラ沢の対岸にケルンが...
カラ沢を渡ってよじ登ってみると踏み跡が...
「兵平岩」の標識通りに進むと、
ここに出て来るのではないでしょうか。
|
 |
後は道なき道を進みますが、
このアルミの矢印っぽい標識や
赤テープ、ケルンが導いてくれます。
|
 |
こんな感じの道で踏み跡と言えるかどうか...
|
 |
矢印が↑→となっています。
岩をよじ登って奥へ進めとの事...
岩をよじ登るのは
足掛かりがあって問題ありませんが、
手前の湿った沢を渡るのに苦労しました。
|
 |
崩落跡?を横切ります。
真っ直ぐ横切って先の見えない薮に突入しますが、
すぐ先で開けます。
|
 |
崩落跡では一瞬展望が開けます。
|
 |
振り返ると、
瓶ヶ森南西のツバメ返しと言う
ほぼ垂直に切り立った壁面を見上げます。
|
 |
ここで渡渉しますが、
渡渉後に道が無くなります。
しばらくうろうろしても道が見つかりません。
と、左上の方に赤テープが...
えいっ!と薮を掻き分け、よじ登ります。
|
 |
上記渡渉中、左手を見上げる。
|
 |
すぐ先で左手に細いワイヤーが...
(下部はロープ)
踏み跡はこの斜面を右に巻いていますが、
ワイヤーがあるので、踏み跡は無視します。
ここまでは比較的楽な工程でしたが、
ここからは超急登の連続です。
|
 |
樹林帯の中ですが、シャクナゲがあちこちに...
|
 |
ほぼこんな道無き斜面(超急登)です。
|
 |
木の根っこがこんなになってます。
|
 |
ここから先ほどのツバメ返しが望めます。(ズーム)
先ほどよりかなり高度を上げた感じです。
|
 |
コバノガマズミの蕾でしょうか?
|
 |
またワイヤーです。
これを登ると...
|
 |
すぐにこの景色。
そして、この後ろの岩をよじ登ると...
|
 |
やっと一ノ鎖です。
|
 |
一ノ鎖を後これだけ(約3m)残し、
右の巻き道へ...
一ノ鎖と二ノ鎖の間は崩落して危険なので、
迂回します。
(崩落地までは見に行きません。)
|
 |
一ノ鎖を見下ろします。
ここの巻き道を進むと、
左の岩壁が切れた所で道が無くなり、
赤いクレパス君の付けてくれた黄テープを頼りに
左の超急斜面に取り付き、
木や根を頼りに這い上がります。
黄テープが無ければ、
登ろうとは思わない程の超急斜面です。
|
 |
数分で鞍部に着き、
眼前の切り落ちた谷の対岸を仰ぎます。
ここでかなり体力を消耗してしまいました。
|
 |
鞍部から右手数mのところに、
イワカガミが一株。
ちょっと得した気分です。
|
 |
鞍部から左手の小剣山に向けて、またまた超急登!
急登の途中から右に巻いて、
小剣山と三ノ鎖の鞍部に到着!
そこから左手の二ノ鎖下り(小剣山)を見上げる。
ここはパス!
|
 |
そこから右に行くと三ノ鎖。
二ノ鎖から三ノ鎖まで鎖がずっと繋がってます。
|
 |
三ノ鎖終点の先にワイヤーが...
ワイヤーに取り付き、この藪に突入します。
ワイヤーが無ければ、ここがルートとは思えません。
|
 |
四ノ鎖基部で振り返る。石鎚山。
|
 |
四ノ鎖を見上げる。
|
 |
鎖を登りきると更に絶景!
|
 |
四ノ鎖を見下ろす。
先が見えないが、これ以上乗り出せない。
|
 |
小剣山。
その左下が、イワカガミのあった鞍部です。
|
 |
この壁面を右に回り込むと五ノ鎖です。
|
 |
オオカメノキ。
|
 |
五ノ鎖を見上げる。
|
 |
途中でシャクナゲ。
|
 |
五ノ鎖終点から見下ろす。
やっと鎖場終了です。
|
 |
鎖場が終わった後もロープの超急登が続きます。
五ノ鎖辺りで体力の限界でした。
なので、
ここではちょっと進んで休んでの繰り返しです。
|
 |
あの木(中央)が見えたら、ロープも終わり、
超急登から開放されます。
|
 |
子持大権現。
|
 |
振り返ってイシヅチザクラ。
花は散って、赤い額だけが残ってます。
|
 |
右手の展望が開けてくると...
|
 |
山頂到着!
|
 |
瓶ヶ森から東の稜線(縦走路)。
左奥にちょっと頭を出しているのが寒風山。
|
 |
上記中央をアップ!
右から自念子ノ頭、東黒森、伊予富士です。
|
 |
瓶ヶ森方面。
左奥が男山です。
女山(瓶ヶ森山頂)はその奥です。
|
 |
今から瓶ヶ森に向けて、80mの鎖場を下ります。
(70mとも...)
|
 |
下って見上げる。
|
 |
重い足取りで、瓶ヶ森へ...
続きはコチラ!
|
(まとめ・総評)
瓶ヶ森登山で、西之川から鳥越へ...
そこから瓶壺に向かわず、ホンガケ道で子持権現山に登りました。
最初は緩やかに登っていきますが、最初のワイヤーから終始急登で、特に崩落地の迂回路はキツかった!
鎖場は、一部足掛かりし難い場所がありますが、ほぼ問題なく登れるでしょう。
行ってみるまでコース状況が分からず、立ち止まると虫が顔の周りにまとわり付き、なかなか休憩も出来ず、
ペース配分を誤って途中からバテバテで、比高495mを2時間半もかけてしまいました。
薮や虫の季節は避けた方がいいかも...
瓶ヶ森登山の続きへ
瓶ヶ森登山のトップへ
2017.5.3の子持権現山(ホンガケ道)登山はコチラ!
|