 |
県道6号線で右にこのこの案内板を見て、
右前方の道に逸れて行く。
この後、右、左と採り、
舗装路終点の登山口を見送り、
林道に突入します。
|
 |
ここまで車で来るつもりだったのですが、
林道が意外に悪路で、
私の車は車高の低いスポーツ車なので、
途中で断念、歩いてここ(駐車場)まで来ました。
|
 |
駐車場を過ぎるとすぐ分岐、
標識に従い右に採ります。
|
 |
登山口。
山道突入です。
|
 |
すぐ先で右折して樹林帯突入。
|
 |
紅葉はほとんど見られず、
緑と黄色ばかりです。
|
 |
コハウチワカエデも黄色いままです。
|
 |
ここは幾分赤い。
|
 |
三瓶山展望地分岐。
左に採り、展望地を目指す。
|
 |
正面奥辺りに三瓶山のはずですが...
視界も狭い。
しかし、雲海が見れただけヨシとしましょう。
ちなみに、朝7時の景色です。
|
 |
少し右方向。
|
 |
黄葉。
|
 |
軽く紅葉。
しかし、先ほどから遠くで鉄砲?の音が何度も...
蜂や蝮や熊よりよっぽど怖い。(!^^)
|
 |
馬酔木の巨木群。
背丈はそこそこだが横に広い。
|
 |
こちらの方が大きいかな。
|
 |
道程の半分くらいは藪(笹)漕ぎです。
ここは胸元辺りまであります。
この季節は気になりませんが、
夏は気持ち悪いかも...
|
 |
山頂到着!
思っていたより開放的な空間です。
|
 |
北側は植林の隙間から申し訳程度の展望。
|
 |
南西の展望。
|
 |
上記左下に生田の集落が見えます。
|
 |
ミヤマシキミの花序。
|
 |
山頂でアセビをバックに記念の1枚!
先ほどのアセビの巨木群といい、
山頂近辺はアセビが目立ちます。
花の季節(3月くらい)に来ればいいかも...
|
 |
カエデ類の黄色い葉の絨毯が...
正面の木を見るとウリハダカエデの様です。
綺麗に紅葉して落葉するはずですが、
今年はこんな感じです。
|
 |
帰りにももしかしたらと思い三瓶山展望地へ...
やっぱりダメでした。
朝イチより霧が下がっています。
|
 |
今度はちょっと左方向。
|
 |
下山して大澤田湿原に寄りました。
この季節なので花などはありません。
|
 |
小さな堰提があり、池が出来ています。
|
 |
藪が冷たいと思ってたら、霜が下りていました。
|
 |
駐車場にある案内板。
|
 |
日当たり良い駐車場での紅葉です。
|
 |
オオモミジでしょうか?
紅葉は今イチです。
|
|
|
おまけの 風越山(かざこしやま) |
|
|
 |
犬伏山の後、城跡探訪で風越山へ。
(城跡まで辿り着けませんでしたが...)
緑、黄色、赤と綺麗です。
|
 |
気持ちのいい林道です。
|
 |
ここも紅葉が綺麗です。
この後、鹿と遭遇!
とっさの事でシャッターチャンスを逃す。
|
 |
林道を詰めるとため池が...
ここから道が無いので藪に阻まれながらも
あっちへこっちへ四苦八苦して、
結局断念して下山です。
|
 |
黄葉が綺麗です。
|
 |
...
|
 |
...
|
(まとめ・総評)
雲海なめの三瓶山の図を目標に5時半に家を出る。(結局、雲海だけで三瓶山は見れませんでしたが...)
日の出後スタートして早朝の雲海を見るため、林道入口の登山口をパスし、車のまま大澤田湿原方面へ...
未舗装は知っていましたが、結構な悪路。車底をガリガリ擦りながら、引き返す事も出来ずに進む。
(RV車なら楽勝です。コンパクトカータイプでも多分大丈夫そうです。)
大澤田湿原駐車場ちょっと手前で、Uターン可能な空き地に停めて、駐車場まで歩きました。
本編でも書きましたが、道程の半分くらいは藪(笹)漕ぎで、膝くらいから胸元辺りまで笹が迫ります。
しかし夏ならともかく、今の季節なら気にならない程度です。
例年ならちょうど紅葉の時期のはずですが、今年は夏の猛暑の影響で10日ほど遅れているようです。
中には紅葉前に枯れかけているものも目立ちました。
場所は、吉田町方面から行くと、美土里町生田で国道433号線から県道6号線に入り、1.5km先で生田川を左岸に跨ぐ。
跨ぐとすぐ右側に写真一枚目の案内板があり、クランクする様に右前方の道に入る。
すぐ先で右に採り、県道から1.1kmの所で左に案内板を見ながら左折、すぐ先に周回用の登山口がある。
この登山口から西回りか、東回りで周回出来ます。
私は横着をして西の林道に車を乗り入れましたが、東側には岩海などがある様です。
犬伏山の後、城跡探訪で風越山へ行きました。
山頂東側の集落から林道を北西に進み、池のある辺りから南下して山頂を目指そうとしました。
池周辺から2ルートで山頂へのアプローチを試みましたが、どちらも藪で断念!
南側にも林道?(山道?)があるみたいなので、何時かこちら側から再チャレンジです。
今回は、林道沿いの紅葉が犬伏山より綺麗だったので、おまけで載せました。
|