 |
憩の森登山口。
今日は1月以来のファミリー登山です。
このコースは急登続きだが、子供たちにはどうかな?
|
 |
展望広場。
|
 |
そこから、
二ヶ城山に続く稜線。
|
 |
同じく、
呉娑々宇山、高尾山の稜線。
|
 |
アセビの実。
去年のかな?一昨年のかな?
|
 |
これは花芽。
若い実が見当たらないが...
|
 |
下の子(4歳)ががんばってます。
|
 |
それを上から見た所。
私と嫁がそれぞれカメラを構えているのが分かる。
親バカ?
|
 |
銅鐸銅剣出土地分岐広場。
バックは山頂。
子供たちは岩の上。
|
 |
コバノミツバツツジ?の冬芽。
|
 |
コナラですが、まだ葉が青々してます。
ドングリもほとんど無く、
帽子だけがポツポツ残っているだけです。
やはり夏の猛暑の影響?
|
 |
こちらのコナラは幾分黄葉してます。
|
 |
アセビの葉が綺麗です。
|
 |
超急登をみんながんばってます。
|
 |
最後の急登です。
|
 |
上から...
|
 |
山頂ではこんな感じです。
|
 |
城跡の岩も子供たちにかかったら遊び道具です。
「象の背中~」とか言ってます。
|
 |
左に鬼ヶ城山、白木山、
右が高鉢山、安駄山、
中央奥が私の家方面です。
|
 |
その辺りをアップ!
|
 |
手前の方に娘の通う小学校が見えます。
|
 |
長者山の稜線。
山頂は中央ちょっと右のピーク。
|
 |
藤ヶ丸山、呉娑々宇山の稜線。
森林公園が見えます。
|
 |
そのアップ!
|
 |
左に高尾山(岩谷観音)、右が二ヶ城山、
奥に広島湾が見えます。
|
 |
左に武田山、右が緑井権現山、阿武山、
奥に東郷山が見えます。
|
 |
これもアセビの花芽。
|
 |
東の尾根100m先に何か黄葉してます。(ズーム)
|
 |
その下まで行ってみる。
コナラでしょうか?
|
 |
コバノミツバツツジの実。
|
 |
下山前に記念の1枚!
|
 |
下の子がこの急降を一人で下りたがって
なかなか追いついて来ません。
|
 |
ネジキの紅葉。
|
 |
まだまだ急降が続きます。
|
 |
この紅葉もネジキかな?
|
 |
展望広場まで帰って来ました。
もう二ヶ城山の稜線に日が沈みそうです。
|
 |
下山間近。
ところどころ紅葉してます。
|
 |
無事下山して来ました。
|
 |
憩の森にある「わくぐり岩」。
|
 |
そこから山頂方面。
夕日の当たっている上部が赤く焼けてます。
|
 |
こちらは左のピークが山頂、
右のピークが銅鐸銅剣出土地分岐広場。
|
(まとめ・総評)
今回で当山12度目ですが、家族で来るのは初めてです。
短距離、低比高ですが、急登続きで、砂地が多くて足元もすべり安く、小さい子には不向きだったかも...
ただ、後半の急登は、岩登りの体で、子供たちのテンション(モチベーション)を保つ材料にはなったかも?
単独の時より、登りで倍以上、下りで3~4倍は時間が掛かりました。
|