 |
温泉ヶ丘団地内の参道を詰めると、
ここに行き着き、左の遊歩道に入ります。
ここを登山口とします。
(砂防ダム工事中)
|
 |
ダム自体は完成している様です。
|
 |
ダム建設前はこの谷筋が参道(登山道)
だったのでしょうか?
|
 |
ヤシャブシかハンノキの蕾です。
この状態でヤシャブシかハンノキかは
どこで区別すればいいのでしょうか?
↓冬芽も...
↓実はこんな感じ...
|
 |
つづら折りの参道には石垣も...
|
 |
登山口から17分、展望台に着きました。
ここまではほぼ整備されたコンクリート道です。
|
 |
南ちょっと左の展望。
奥に二ヶ城山、呉娑々宇山などが見える。
|
 |
西南西の展望。
奥に白木山~鬼ヶ城山の稜線、
手前に高松山が見える。
|
 |
しばらく展望を楽しんだら、この階段から再入山。
階段を登るとすぐコンクリート道ですが、
その少し先から山道らしくなります。
|
 |
この冬芽はコバノミツバツツジでしょうか?
|
 |
タカノツメの群れ。
秋には青い実をたくさん付けます。
|
 |
石段跡が残り、古くからの参道を偲ばせます。
|
 |
今日は寒いと思ったら地面が凍ってます。
先ほどから雪もちらほらと...
|
 |
山道に幹が張り出した落葉樹が...
幹の模様はブナの様に見えますが、
皮目をみるとカエデ類の様にも見えます???
|
 |
左下から「観音坂参道」コースが合流してきます。
|
 |
ここで車道と合流します。
|
 |
金仙(仏)の亀。
甲羅をさすれば幸せになれるとの事。
福王寺図をアップ!
|
 |
不動明王像が点々と続く。
|
 |
「南原(可部バイパス) 1.5km→」とある。
|
 |
ふと左を向くと可愛らしいお地蔵さんが...
|
 |
大きな岩壁が...
高さ10mくらいはあるでしょうか。
|
 |
福王寺が近くなってくると、
右手の谷に何本かの大杉が...
高いものは40mくらいあるでしょうか。
|
 |
二王門に到着!
※図の通りに「仁王」でなく「二王」とします。
|
 |
手を清めようとしたら、柄杓にツララが...
|
 |
二王門!
左右の二王像が睨みを効かします。
|
 |
「金亀山福王寺」本堂。
大杉が四本ありますが、1本はこの様な事に...
|
 |
その大杉の説明板。
「燈明杉」
|
 |
全容。
|
 |
人と比較。
|
 |
本堂右手に金仙水。
柄杓があるが、淀んでいるので飲めそうもない。
|
 |
本堂と大師堂の間に武田氏信の供養塔。
氏信は安芸守護武田氏の初代銀山城主で、
その兄信成は甲斐武田氏で、信玄の祖。
|
 |
かなり古いものの様です。
武田氏の戦死者の供養塔かも?
|
 |
裏手に廻ると金亀池。
全面凍っています。
金色の亀がここに浮かんできたとか...
|
 |
対岸から...
中ほどの小島には祠があります。
|
 |
池のほとりの落葉樹は殆どモミジの様です。
大木(10m以上)もあり、落ち葉の形から見て、
イロハモミジではないでしょうか?
奥の白い木はモミジの種がひしめいてます。
|
 |
霜柱が...
|
 |
金亀池南端から西に行けば小尾根に出ます。
「←山頂」とあるので左に行きます。
|
 |
ミヤマシキミの蕾。
|
 |
木の鳥居が...
「三鬼大権現」とある。
|
 |
三鬼大権現。
三角点より高い、福王寺山最高峰です。
|
 |
山頂三角点。
すぐ先に電波塔がり、明るいが展望は無い。
|
 |
帰りは左の金亀池をパスして、右に採ります。
|
 |
右手に、送電線の伐採跡から阿武山が見えます。
|
 |
落葉樹と思いきや、ほとんど枯れ木です。
酸性雨のせいか...
伐採跡に寒気の吹き付けのせいか...
|
 |
木間から白木山。
雪で霞んでいます。
|
 |
同じく二ヶ城山、呉娑々宇山方面ですが、
やはり雪で霞んでいます。
|
 |
福王寺に帰って来ました。
本堂が見えます。
|
 |
福王寺から下る途中、螺山が見えます。
いつかは登る事になるでしょう。
|
 |
白木山。
先ほど(15分前)とは天気も一変してます。
西側からはなかなか見る事がありませんが、
山頂近くまで植林に犯されている様です。
( ̄□ ̄;)
|
 |
福王寺山全景。(南東側より)
※別日撮影。
遠くからでも燈明杉は確認出来ます。
山頂は一番奥になります。
|
(まとめ・総評)
福王寺山は、名前の通り山上に「福王寺」を抱く。
福王寺の創立は、弘法大師空海(828年)と言われ、戦国時代は安芸守護武田氏の庇護下にあり、
武田氏滅亡後は、熊谷氏(毛利氏麾下、対岸の高松城主)の庇護下に置かれた。
表参道登山口からは、全般的になだらかな新旧参道が整備され、古の趣を残した参道をのんびり歩けます。
登山としては初心者用ですが、福王寺や金亀池など山上の散策も楽しめ、なかなかの満足度です。
可部の国道191号「福王寺口交差点」(大きな石柱有り)から北上、温泉ヶ丘団地の間を登り、
「左・福王寺自動車道、右・福王寺参道」の分かれ道で右(直進)を採り団地を詰めると、登山口がある。
(2010.2.4現在、砂防ダム工事中)
駐車スペースはないので、そこは各自の判断で行動して下さい。(砂防ダムが完成すれば、駐車可能かも?)
|