 |
牧ノ戸峠登山口。
朝8:45、ひっきりなしに、
何十人もの人が登山口から入って行きます。
いったい今、何百人が久住山に向ってるのか?
|
 |
登山口にある案内板。
|
 |
東屋のある展望広場から、長者原方面。
右は三俣山。
|
 |
同じく、牧ノ戸峠方面。
右は黒岩山、中央奥は涌蓋山。
|
 |
広場から沓掛山を仰ぐ。
|
 |
沓掛山の西肩にある広場。
右奥は星生山、更に右奥に久住山が頭を出す。
|
 |
沓掛山から今から進む尾根を見下ろす。
ぞろぞろと人の列が見える。
右が星生山、左奥が三俣山。
|
 |
星生山の北尾根越しに微かに由布岳。
|
 |
右は扇ヶ鼻へ、左は久住山へ。
左へ行きます。
|
 |
ここも右は扇ヶ鼻へ、左は久住山へ。
やっぱり左へ行きます。
この先から西千里ヶ浜に入ります。
奥の中央辺りから左が星生山の稜線です。
|
 |
振り返って今来た稜線。
稜線が左へカーブした先のピークが沓掛山。
奥に黒岩山と涌蓋山も見える。
|
 |
星生山。
左の低地は湿地でしょうか?
|
 |
左は星生山へ、右は久住山へ。
星生山山頂近くの稜線に出る登り口です。
右へ行きます。
|
 |
西千里ヶ浜に入ると久住山(中央)が見えてきます。
左は星生崎。
|
 |
星生崎の下に来ました。
星生崎左の岩場を登っている人がいます。
岩登り、楽しそう♪
|
 |
久住分かれ非難小屋(広場)が見えます。
きれいなトイレもあります。
ここら辺りから、
たくさんいた登山者は分散して行きます。
後ろは天狗ヶ城と右奥にちょっと中岳。
|
 |
久住分かれ。
左は北千里ヶ浜へ、右は久住山、中岳へ。
右へ行きます。
左奥は天狗ヶ城。
|
 |
久住分かれ辺りから硫黄山、三俣山。
|
 |
三俣山の右奥に微かに由布岳。
|
 |
左は中岳へ、右は久住山頂へ。
右へ行きます。
|
 |
上記分岐から空池を見下ろす。
左奥は天狗ヶ城、右奥は中岳。
空池の奥は御池ですが、ここからは見えません。
|
 |
犬3匹!
犬連れの人をよく見ます。
|
 |
久住山山頂。
|
 |
山頂から阿蘇山方面。
阿蘇山は雲(霧)に隠れて見えません。
|
 |
同じく祖母、傾山系方面。
やはり雲(霧)に隠れて見えませんが、
久住高原は何とか見えます。
|
 |
扇ヶ鼻。
|
 |
星生山。
|
 |
硫黄山、三俣山。
|
 |
左から天狗ヶ城、中岳、白口岳、
右一番奥は大船山。
|
 |
紅葉した久住山南尾根を見下ろす。
|
 |
山頂で記念の1枚!
|
 |
今から稲星山を目指します。
|
 |
久住山の東尾根先から東千里ヶ浜を見下ろす。
右は稲星山、奥は白口岳、更に奥は大船山。
|
 |
久住山と稲星山の鞍部。
奥は久住高原(南登山口方面)。
|
 |
稲星山到着!
|
 |
そこから久住山。
右奥は星生山。
|
 |
天狗ヶ城、中岳。
右奥は三俣山。
|
 |
祖母、傾山系方面。
何も見えない代わりに、奥に雲の稜線が見える!
|
 |
白口岳。
今から向かいます。
|
 |
ミヤマキリシマ。
季節を間違えたのかな?...
|
 |
稲星越。
案内標識がボロボロで余り意味を成していません。
バックは白口岳。
|
 |
右が鳴子山。
左下に湿地が見えます。
|
 |
大船山。
中央裾野の緑の部分が佐渡窪でしょうか?
|
 |
白口岳到着!
|
 |
坊ガツルと三俣山。
|
 |
坊ガツルと大船山。
|
 |
白口岳から中岳方面の谷。
|
 |
中岳。
今から向かいます。
|
 |
中国地方で見る花崗岩(深成岩)などとは
かなり違います。
|
 |
白口岳から中岳へ、稲星越をパスして
ショートカットする道があると信じて湿原に突入!
しかし、辺りは沢や水溜りだらけで迷走中。
いつ、藪や苔を踏み抜いて入水するか...
白口岳~稲星越の間に湿原に向けて踏み跡があり、
そこから突入!すぐ踏み跡すら無くなる。
資料(書籍)や国土地理院の地図には道が載って
いるのですが...
|
 |
リンドウ(竜胆)。
まだ8割がた蕾でした。
これが一番よく開いているくらいです。
|
 |
湿地からキリシマツツジの斜面をよじ登り、
稲星越から中岳の麓に続く道に出て来ました。
20分の迷走でした。(´_`;)
この道も、潜ったり、掻き分けたり、
あまりいい道ではありません。
稲星越の案内標識といい、
白口岳は忘れ去られようとしてる?...
|
 |
久住山、稲星山、稲星越、坊ガツル、中岳分岐。
|
 |
中岳を見上げる。
今日イチの難所でしょうか。
|
 |
途中、こんな所も...
|
 |
中岳山頂近くから白口岳と湿原を振り返る。
|
 |
先ほど迷走したルートはこんな感じかな?
赤が「稲星越」経由ルート、
緑が迷走ルート、
水色の部分が湿原です。
|
 |
中岳到着!
九州本土最高峰です。
ここで、久住山、御池、星生山、硫黄山
を見ながら昼食です。
|
 |
坊ガツル、平治岳方面。
平治岳の左奥に由布岳が見えます。
|
 |
由布岳をアップ。
登山意欲をそそられるいい形をしてます。
|
 |
硫黄山。(アップ)
バックは黒岩山~泉水山の稜線と、奥は涌蓋山。
|
 |
稲星山。
|
 |
左が久住山、中央奥に扇ヶ鼻、手前に御池、
右が今から向かう天狗ヶ城です。
|
 |
天狗ヶ城に移動中、久住山と御池。
|
 |
天狗ヶ城到着!
|
 |
久住山と空池。
|
 |
御池を見下ろす。
↓御池と空池のツーショット!
|
 |
稲星山。
|
 |
中岳。
左奥は大船山。
|
 |
三俣山、平治岳。
奥に微かに由布岳。
|
 |
硫黄山方面。
左奥は涌蓋山(玖珠富士)、
中央奥は万年山でしょうか?
|
 |
中央の鞍部から右のピークまで、星生山の稜線。
左奥は扇ヶ鼻。
今から星生山に向かいます。
|
 |
途中、左に逸れて御池に...
|
 |
左は久住山へ、右は久住分かれへ。
右へ行く。
|
 |
途中、硫黄山と三俣山。
この先で不本意ながら右足首を挫く。(T_T)
何が起こったのか未だによく分からないのですが、
多分、石を踏んで、弾みで山道を踏み外し、
段差で転倒! だと思うのですが...
痛さの余り、しばらく座り込む。
あと星生山と扇ヶ鼻が残っているのですが、
どうしよう...
広島からせっかくここまで来たので、
何とか歩けそうだし、星生山には登ります。
|
 |
星生崎から先はしばらく岩尾根が続きます。
多分左に巻き道があった様ですが、
とりあえず、岩尾根を歩きます。
でも、足は痛い...(T_T)
|
 |
ここを潜ります。
|
 |
星生山尾根で硫黄山に一番近い所です。
元気だったらもっと近付いてみたいのですが...
|
 |
硫黄山アップ。
|
 |
最後のひと登りですが、岩尾根でなく、
岩の間を縫って右に巻きます。
|
 |
星生山到着!
|
 |
扇ヶ鼻。
↓中央奥に微かに阿蘇山が...
画像処理をしてみました。
左が高岳、中岳、右が烏帽子岳、杵島岳。
|
 |
長者原方面。
|
 |
硫黄山。
奥に平治岳、大船山。
|
 |
久住山と西千里ヶ浜。
↓中央奥に微かに稜線が...
画像処理をしてみました。
祖母、傾山系でしょうか?しかも祖母山?
|
 |
今日廻った九重の山々です。
右から、久住山、稲星山、天狗ヶ城、
天狗ヶ城左奥にちょこっと中岳、
その左下にこれもちょこっと白口岳。
扇ヶ鼻で九重の山々とお別れのつもりでしたが、
この足なのであきらめて、ここでお別れです。
|
 |
この尾根を伝って下りるつもりでしたが、
尾根先の紅葉の部分が岩場の急降なので、
このすぐ左、西千里ヶ浜目指して下ります。
|
 |
西千里ヶ浜から星生山の西尾根先。
ん~、あそこを通ってみたかったが、
やはり急だ!
|
 |
扇ヶ鼻。
名残惜しく、裾野を通過。
|
 |
星生山の西尾根先辺りから北西の斜面。
今日イチの紅葉でしょうか。
|
 |
沓掛山を目指して、のろのろと歩きます。
|
 |
牧ノ戸峠の駐車場が見えてきました。
|
 |
下山です。 (´o`)フー
しかし、今から広島まで5時間ちかくの行程です。
|
(まとめ・総評)
朝4時広島発、8時半牧ノ戸峠着。
この時間だと駐車場はいっぱいで、周辺路肩にあふれかえっているのは認識済みです。
一旦峠を通り過ぎ、戻りながら駐車場所を探す、峠100m北辺りに駐車、トイレを済ませ、
8時45分頃登山開始です。
とにかく人が多く、絶えず入山者がおり、2列くらいでひたすら人の流れに身を任す。
途中、広場などの休憩場所が何ヶ所かあり、だんだんバラついてくる。
すでに下山中の人もおり、各所で渋滞待ちをしてました。
久住分かれ前の広場で、トイレもあり、休憩者もあり、分岐もありで、
この先は久住山まで前後に人の気配はありませんでした。(下山者は多かったが...)
やはりメインは久住山、中岳で、この2座が人が多く、他の峰では1組2組くらいしか出合ってません。
今年3度目の迷走をしました。今まで登山ではほとんど無かったのに、今年は当たり年です。
(城跡探訪の方では、地形図だけが頼りって事が多いので、迷走は当たり前ですが...)
今回迷走の湿原では、網の目の様に水が流れ、一部は藪が隠し、苔を踏むと10cmくらい沈んで、
いつ踏み抜くかドキドキしながら、固い地面を探しつつ飛び石のように移動しました。
湿原を抜け山道に這い上がるまでも、藪を掻き分け、キリシマツツジの低木を避けて、
仕方の無い所は低木をバキバキ踏みながら進んで、よじ登ったりしました。ごめんなさい!m(_ _)m
極め付けに、擦り傷、打撲はしょっちゅうですが、足を挫くなんて初めてです。
おかげで星生山の下山コース変更、扇ヶ鼻省略、下山後の久住高原からの展望も省略です。(T_T)
■登頂した山(峰)■
沓掛山 くつかけやま 1503m
久住山 くじゅうさん 1786.5m
稲星山 いなぼしやま 1774m
白口岳 しらくちだけ 1720m
中岳 なかだけ 1791m 九州本土最高峰
天狗ヶ城 てんぐがじょう 1780m
星生山 ほっしょうさん 1762m
■その他九重の山々■
扇ヶ鼻 おうぎがはな 1698m
鳴子山 なるこやま 1643m
三俣山 みまたやま 1744.7m
平治岳 ひいじだけ 1642.8m
大船山 たいせんざん 1786.2m
■近隣の山々■
由布岳 ゆふだけ 1583.3m 豊後富士
黒岩山 くろいわさん 1502.6m
涌蓋山 わいたさん 1499.5m 玖珠富士
万年山 はねやま 1140.3m
※)小数点付きは、三角点峰
※)白口岳、天狗ヶ城は国土地理院地図に記載無し
|