 |
憩の森に駐車し、山頂を仰ぐ。
ここから登山口まで1~2分。
|
 |
登山口にある、朽ち果てた案内板。
|
 |
額空木(ガクウツギ)。
|
 |
展望広場に向けて急登+悪路だが、
左手に迂回路がある。
|
 |
展望広場から二ヶ城山。
|
 |
銅剣銅鐸出土地分岐広場より。
奥の稜線の右から、555mピーク、長者山。
|
 |
そこから山頂を仰ぐ。
崖の様な超急登に見える。
実際、この少し先から山頂まで、
比高130mの超急登が続く。
|
 |
城跡らしいこの石段が見えたら、
最後のひと登り、4~5分で山頂。
|
 |
山頂到着!
|
 |
山頂一段下と、上の段を形成する石垣跡。
|
 |
ホオノキの花。
|
 |
今から豆になるのかな?
|
 |
木ノ宗山展望案内。
展望の案内や城跡、銅剣銅鐸出土地
についての説明がある。
|
 |
藤ヶ丸山、呉娑々宇山、高尾山(岩谷観音)の稜線。
|
 |
阿武山、荒谷山。
|
 |
手前が二ヶ城山、
奥に武田山、東郷山などが見える。
|
 |
中央が鬼ヶ城山、右奥が白木山。
|
 |
右に高鉢山、その手前が、椎村山、中山。
|
 |
銅剣銅鐸出土地分岐広場も城の郭跡で、
石垣で形成されている。
|
 |
これも額空木(ガクウツギ)。
|
 |
憩の森から木ノ宗山山頂付近。
右のピークが銅剣銅鐸出土地分岐広場。
|
(まとめ・総評)
今回で当山10度目ですが、憩の森登山口からは3度目です。
朝の散歩気分で、登って下りるまで1時間10分でした。(憩の森までは車で片道10分。)
短距離、低比高ですが、ハイキングコースと言うには急登続きで、初心者向きではない様な...
|