 |
駐車場所からの展望。
瀬野川から比高80m、車で高度を稼ぐ。
正面、蓮華寺山、左奥、日浦山。
|
 |
バイパス工事中で登山口までの迂回路。
建設が終わっても迂回するのかな?...
|
 |
この奥の階段を登って左に行く。
登山口までは案内表示があります。
|
 |
建設中のバイパス。
|
 |
ここを潜って右に行くと登山口です。
|
 |
ガレと落ち葉で幾分歩きにくいです。
|
 |
ケルン。
いくつか見かけます。
|
 |
左手が段々になって石垣があります。
昔、畑(田んぼ)だったのでしょう。
気が付くと右手の下の方で沢の音がします。
|
 |
「水のみ場→」
|
 |
水のみ場と言っても、岩肌を水が流れているだけ。
せっかくなので、一口と思い、かがんだ瞬間...
チャポンッ!
あ~~~デジカメが~~~!!!
完全水没!
水を拭き取って、スイッチオン。
画像は乱れまくりで、
色んな機能が勝手に動き出すは...
The End!
それでも丁寧に拭いたり、隙間を吹いたりして、
色んなとこ全開で、持って乾かしながら歩く。
以下、携帯のお粗末な画像になります。
|
 |
水のみ場を過ぎると一旦開けた谷筋になります。
|
 |
振り返ると蓮華寺山、呉娑々宇山が見えます。
|
 |
草苺(クサイチゴ)。
|
 |
ちょっとした滝。
|
 |
主尾根到着。
|
 |
そこにある案内板。
|
 |
尾根道は緩やかに始まるが、
すぐに急登となり、緩急はあるが、
ほとんど急登です。
|
 |
ツツジが綺麗ですが、もう散りかけです。
それにしてもこの携帯カメラ、白とびし過ぎ!
|
 |
分岐。
山頂へは3分くらいです。
北まわりコースへ行くと、山頂を通り越して、
676mピークとの鞍部辺りに出るのでは...
|
 |
山頂到着!
山頂広場には展望は無い。
|
 |
山頂周辺の案内板があります。(見え難い!)
西に1分で東屋があり、西の展望が開けます。
|
 |
東屋にはシャッターがあり、自分で開ける。
そこで昼食を取りながら、
日向でデジカメを乾かす。
液晶の表示が少しおかしいものの、
大丈夫そうなので試しに景色だけ撮ってみる。
呉娑々宇山、藤ヶ丸山方面。
|
 |
日浦山、市内方面。
|
 |
右奥に白木山。
|
 |
椿のトンネル。
さっきは気付かなかったが、
上に札が掛かっている。
|
 |
下山。
白とびの部分はバイパスの盛り土。
|
 |
駐車場所から山頂方面を仰ぎ見る。
|
 |
みどり坂から鉾取山山系。
中央が鉾取山。
|
(まとめ・総評)
主尾根までは比較的登りやすい山ですが、尾根道はほぼ急登で難儀します。
前日、5ヶ月ぶりにジョギング(5km)を再開して(11月の平和マラソン(10km)に向けて)、
筋肉痛と筋肉疲労で後半の急登はかなり堪えました。
山頂500m先の676mピークの展望が良いとの事だったのですが、時間と体力に余裕が無かったので諦めました。
鉾取山山系は、端っこの曽場ヶ城山しか登った事が無かったので、
一度はこの鉾取山近辺の山に登っておきたかったのが、今回実現しました。
現地まで、うちから湯坂峠越えで、志和→瀬野→中野と行こうかと思いましたが、
長者山~呉娑々宇山縦走時に藤ヶ丸山北の峠に車道を確認していたので、
地図で調べてこの峠越え(もちろん車で)で、福田→瀬野→中野の経路を採りました。
次回鉾取山山系に行く事があれば、坂山→鉾取山→原山→洞所山→城山の長距離縦走でもしてみたい???
|