 |
木ノ宗山憩の森登山口。
17時半過ぎにスタートです。
今日も夕日(夕焼け)を目指します。
|
 |
いきなりこの雨?で崩れた階段の急登から
始まります。
|
 |
アセビ。
|
 |
展望広場への迂回路から深川方面。
左端が阿武山です。
展望広場へは直進の急登と、
左の緩やかな迂回路があります。
|
 |
展望広場ではアセビがこんなに...
|
 |
展望広場と呼びましたが、展望はこれだけ。
呉娑々宇山から高尾山(岩谷観音)へと
続く稜線が見えます。
|
 |
展望広場から先も急登です。
|
 |
銅鐸銅剣出土地分岐の広場。
右下が銅鐸銅剣出土地、左が山頂方面です。
|
 |
広場から西の空。
|
 |
同じく山頂方面。
見上げるような急登です。
|
 |
広場から少し先で、
「ここから急になります 足もとに
気をつけましょう」
とある。
左下に分岐している道は
どこに続いているのかな?...
|
 |
終始急登のコースですが、
ここの急登が一番きつい!
|
 |
城跡だけあって、石段跡が残っています。
|
 |
最後のひと踏ん張り!
|
 |
山頂到着♪
|
 |
西の空です。
遠くの稜線近くは曇っています。
|
 |
呉娑々宇山、高尾山(岩谷観音)方面。
|
 |
鬼ヶ城山、白木山、高鉢山方面。
|
 |
もう一度、西の空。
|
 |
アップで...
|
 |
下山前に阿武山方面。
今日は、夕日は見れなかったが、
夕焼けはそこそこ見れたので満足です。
そう言えば、
実家に帰った嫁が(もちろんただの帰省)、
「洗濯物を取り込んでおいて」との事だった。
早く帰らねば! =3 =3 =3
|
 |
下山途中、温品方面。
すでに夜の明かりが...
|
 |
下山しました。
街灯が付いています。
|
 |
憩の森で「わくぐり岩の伝説」の案内板。
弘法大師の伝説は各地で見ます(聞きます)が、
これは最後に怪談的?になってます。
|
 |
わくぐり岩。
|
 |
わくぐり岩の上から山頂を見上げる。
|
(まとめ・総評)
今回で当山9度目ですが、憩の森登山口からは2度目です。
前に憩の森登山口から登った時に、デジカメも携帯も忘れて、写真が一枚も撮れなかったリベンジ!
デジカメが、白っぽい映像にシミみたいな物が写るので、夕方から某Y電機に新しいのを買いに行きました。
(一年中、登山に山城巡りに、高温多湿のポケットの中で、レンズの中がカビたのだと思います。)
明日の登山に備えてのつもりでしたが、買っての帰りに、晴れていたので(西の空は雲っていましたが)、
急きょデジカメの試し撮りを兼ねて、木ノ宗山に夕日(夕焼け)を見に登りました。
なので、普通のスニーカーに手ぶらでした。
このコースは、比高も低く距離も短いですが、急登続きで少々バテます。
今回、短時間で一気に登りましたが、40分くらいかけて登るのが普通くらいでしょうか。
|