 |
「←岩場コース・普通コース→」分岐です。
前回は気が付かず、右に行ってしまったので、
今回は左に行きます。
|
 |
馬の背下まで巻いて、後は岩登りです。
|
 |
こんなとこも...
|
 |
馬の背とバックは南峰西の峰です。
|
 |
馬の背は左が断崖絶壁なので慎重に渡ります。
|
 |
先に渡った嫁に撮ってもらいました。(*_*!)
この後、私も這って馬の背通過です。
|
 |
嫁は手前の安全な所で...
|
 |
南峰西の峰からロープを伝って下ります。
|
 |
南峰に向けて岩場を登って行きます。
|
 |
南峰で記念の1枚!
|
 |
南峰と山頂の間にある十畳岩から、
山頂を眺めながらコーヒータイムです。
|
 |
十畳岩から振り返って、南峰です。
|
 |
山頂の真下まで来ました。
一番上に見える枯れ木の辺りが山頂です。
|
 |
山頂到着。
中央は白木山。
|
 |
鎌倉寺山。
右の尾根沿いに行けますが、今日は行きません。
|
 |
北の展望。
中央右寄りが神ノ倉山です。
写真には写りませんでしたが肉眼ではうっすらと、
右下にコブのある大地状の独立峰が見えました。
三瓶山でしょうか? 形、方向もぴったりで、
距離的にもそれくらいだと思うのですが...
|
 |
南東の展望。
|
 |
南西の展望。
奥は志和の町です。生城山が見えます。
右手の山系は高鉢山、安駄山などです。
|
 |
そのすぐ左手下の牛岩地区です。
バックは金明山。
|
 |
下山前に記念の1枚!
|
 |
尾根上は岩場のピークがいくつもありますが、
鞍部などは樹林帯で、こんなシダの道もあります。
|
 |
十畳岩に向けて登ります。
|
 |
生首ではありません。
十畳岩から山頂を振り返っている所です。
|
 |
これも...
|
 |
十畳岩南西下からですが、
こんな亀裂?を各所でみます。
|
 |
アップにするとこんな感じですが、
この筋だけ明らかに岩質が違います。
何でしょう?
|
 |
南峰まで帰って来ました。
こんな実がなっています。
|
 |
南峰西の峰にロープを伝って登ります。
|
 |
嫁も続きます。
|
 |
馬の背近くから右の尾根?にこんな岩が...
あそこまで行けそうですが、恐そうです。
|
 |
馬の背まで戻って来ました。
帰りは馬の背を通らず、左下の迂回路を通ります。
|
 |
下山後、登山口前にある滝です。
|
 |
槍ガ峰遠景。(志和側より)
中央の丸い峰が南峰、右奥の鋭鋒が山頂です。
|
(まとめ・総評)
いきなり急登から始まり、尾根に取り付くまでは体力に自身の無い人にはキツイかもしれませんが、
尾根の縦走は、岩場のピークを上り下りして楽しいコースです。
馬の背や十畳岩の展望もいいですが、山頂からは360度のパノラマで最高です。
(内180度くらいは近くの山しか見えませんが...)
今回は、こども達を私の両親と甥に子守りしてもらい、夫婦2人で登りました。
最近始めたファミリー(家族4人)登山以外で、嫁と一緒に登ったのは6年ぶりです。
更に嫁と2人きりで登ったのは、11年???ぶりくらいです。
(過去分)
2008.7.21(今回と同コース)
2006.4.13(鎌倉寺山からの折り返し)
|