![]() |
頭崎山(かしらざきやま)、504.3m |
|
![]() | 登山開始です。 今回の頭崎山は中世の山城跡です。 |
![]() | 今回も背負子出動です。 今までのファミリー登山に比べ、 道は荒れて、幾分急坂です。 |
![]() | 途中鳥居を潜ります。 |
![]() | 途中の紅葉。 |
![]() | 山頂(厳密には山頂下の大将陣)到着! そこそこの紅葉です。 |
![]() | まず太鼓の段に落ち着き、ここを拠点に散策します。 |
![]() | 太鼓の段のもみじ。 |
![]() | もみじの木を見上げます。 |
![]() | 太鼓の段から煙硝の段への移動途中にある展望岩。 |
![]() | 煙硝の段の紅葉。 |
![]() | 煙硝の段から西条方向の展望。 |
![]() | 振り返って紅葉。 |
![]() | 太鼓の段に戻っておやつタイムです。 |
![]() | 太鼓の段から西側の展望。(ズーム) 中央奥が高鉢山、その右が多分虚空蔵山です。 |
![]() | 太鼓の段からの西条方向の展望。(ズーム) |
![]() | 下山開始です。 |
![]() | 登山時に見たもみじを別角度から... |
![]() | 急坂の枯れ葉に滑らないように慎重に下ります。 |
![]() | この辺りも... |
![]() | 下山。 |
![]() | 頭崎山全景。(南西側より) |
(まとめ・総評) 前回のファミリー登山(鈴が峰)とほぼ同じ比高ですが、今回の方が幾分急坂できつい様です。 休憩ポイントも無く(鳥居の段なら休憩ポイントにかるかも)、ほぼ休憩無しで登ったので、短時間で登れました。 山頂は藪しか無く、展望も無いのが分かっていたので、パスして他を散策しました。 山頂周辺はもみじが綺麗で(多分植林)、紅葉スポットの上、山城の郭跡(神社など有り)などの散策も出来ます。 ※現地までの道順は「2006/11/29頭崎城跡」の(まとめ・総評)を参照。 今回は午前中登山で、帰りに最近出来た「湖畔の里」に遊びに寄り、そこで昼食でした。 「湖畔の里」は遊具が充実していて、オープンしたばかりなので、人・人・人でした。 |
参考資料: 山と溪谷社「(旧)広島県の山」、 H・L・C「広島近郊の山城と史跡」 |