 |
登山口。
明治の頃には、峠越えの通学路として
使われていた道だそうです。
マップポストがあり、
「坂町を歩こう。」と言うパンフが入っています。
|
 |
これも通学路として整備された道でしょうか?
それとも近年のものでしょうか?
|
 |
道端に花が...
露草(ツユクサ)です。
|
 |
道標(石柱)があります。
「広島の里山を歩こう!」には左とあり、
上の看板には赤ペンキで「てんぐ↑」とあります。
本の通り左に行きましたが、すぐ道が荒れていて、
引き返し、看板の通り右上の道に行きます。
どちらでも行けるのでしょうが、
左の道は現在使われていないみたいです。
ちなみに、更に右にもう1本道がありますが、
これは無視して下さい。
|
 |
途中白い花が出迎えてくれます。
花や茎の様子からセリ科の花ではないでしょうか?
|
 |
ゴマダラカミキリも...
小学校の頃、よく捕まえていました。懐かしい!
|
 |
天地峠に到着!
右が絵下山、直進が坂駅方面に抜ける谷筋に、
左が天狗岩です。もちろん左に...
ここまで谷筋でしたが、ここから尾根道です。
|
 |
天地峠からいきなり急登の尾根道ですが、
左手に一瞬江田島方面の展望が開け、癒されます。
|
 |
天狗岩遊歩道と合流します。
左が天狗岩。
右は坂駅方面の尾根道で、途中で先ほどの
天地峠直進の谷筋に降りる事も出来ます。
|
 |
天狗岩遊歩道に入ると所々で展望が...
今度は右手に海が見えます。
左が似島、右が金輪島です。
|
 |
今度は左手の展望が開け、絵下山が見えます。
|
 |
やっと山頂に到着です。
|
 |
案内板越しの展望です。
|
 |
2つ前写真の岩によじ登ります。
右の山裾が鉾取山山系で、
その左が日浦山、蓮華寺山、
中央が呉娑々宇山で、左に高尾山(岩谷観音)、
二ヶ城山、松笠山、牛田山、黄金山(仁保島城跡)
と続きます。
牛田山のバックには武田山で、右奥に阿武山、
堂床山、可部冠山と続きます。
|
 |
少し左を向いて、
右手前の緑地が坂の森山、横浜公園、
中央が金輪島、その奥の緑地が元宇品、
更に奥街中を挟んで鈴が峰、
そして右に広島南アルプスが武田山まで続きます。
更に奥には中国山地の山並みが横たわっています。
|
 |
上記左端付近をアップ。
中央左寄りの高所が大峯山、
その右奥(中央奥)に、山頂右(北)側が
絶壁になっているのが吉和冠山でしょう。
|
 |
また少し左を向いて、
中央の双コブの島が似島で、
右のコブが安芸小富士、いつか登ります。
左のコブ奥が宮島(弥山)です。
こちらも奥には中国山地の山並みが...
弥山と言えば、3年前、台風による土石流で
不通となった「大聖院コース」が、10月1日から
新たに開通との事。行かねば!
|
 |
更に左を向いて、江田島方面。
右奥に見えるのがが(西)能美島、
左奥は倉橋島でしょうか。
|
 |
更に左を向いて、呉方面。
この左には絵下山が見えます。
|
 |
岩の上から山頂広場を見下ろす。
|
 |
更に上記の左に見える岩に移り、見下ろす。
|
 |
そこから、岩なめの江田島方面。
|
 |
岩の間から松が...
|
 |
山頂の岩たち。
左が遠景写真を撮った岩です。
|
 |
岩たち その2。
|
 |
岩たち その3。
|
 |
下山前、記念の1枚!
江田島方面写真(9枚前)に写っている
尾根(西谷遊歩道)を下って行きます。
|
 |
ハギには違いありませんが、
花びらの色の付き方、葉の形から、
木萩(キハギ)だと思います。
|
 |
途中振り返って山頂を望む。
右奥に絵下山の電波塔が...
|
 |
途中の展望地から...
この尾根を下って行きます。
|
 |
展望ポイントが各所にあります。
左から江田島、宮島、似島が見えます。
|
 |
下山口辺りを見下ろします。
広島呉道路が見えます。
左端奥の山は、方向、高さから、灰が峰では...
|
 |
奇岩、下が空洞になっています。
|
 |
やっと下山です。
登山口にあったマップポストと同じものが...
「西谷遊歩道入口」の標識も見えます。
|
(まとめ・総評)
標高370mのピークですが、山名は無い様です。
地図を見るかぎり、そのピーク一帯の岩場を「天狗岩」と呼ぶのではないでしょうか?
太田川の三角州から海側、呉方面まで展望は最高です。
ちょっと無理して岩によじ登れば、絵下山、鉾取山山系方面まで見える360度の展望です。
登山口から天地峠までは意外に楽な工程ですが、その先の尾根道は一部急登が続きます。
天狗岩遊歩道に合流してから山頂までは楽な行程です。
下山に採った西谷遊歩道は、いくつかのピークを越えながら徐々に下って、
最後に一気に210mの落差を下るので、ここが少し足に来ます。
駐車場が無いので道端に停め、登山口まで5分、下山口から駐車場所まで15分くらいです。(ルート図参照。)
この行程であれば「WC」の前に駐車場(この上の高台に公園)があるので、そこに駐車してもいいかも知れません。
|