 |
山頂からただ折り返しても面白くないので、
早めに行ってくすの木台ルート登山口を探す。
思ってた場所と少し違っていたので
ちょっと探しました。
そこの案内板。
|
 |
くすの木台ルート登山口から境原ルート登山口を
目指して歩く。
(Fさんとの約束時間に遅れそうなので少し走る。)
途中、県道77号線から高速の並走道に入るT字路
で岳山&千年杉の案内板。
この案内板で「展望岩(のろし台)」と
書かれた場所を、以下、東峰と表現し、
「展望岩」の文言は別の場所で使います。
|
 |
結局5分遅れて境原ルート登山口に着く。
即登山開始。
そこの案内板。(城下橋西詰)
|
 |
しばらく行くと溜池があり、その右の道を行くと、
千年杉への分岐。もちろん寄る。
|
 |
溜池に流れ込む沢を渡り、もうすぐ千年杉。
|
 |
こんなにデカイ!
高さ40.3m、主な幹は7本だそうです。
|
 |
真下から見上げる。
幹の周りを1周して、先ほどの分岐まで戻る。
|
 |
この花が各所に...
何の花?
|
 |
主尾根近くの展望岩より、南アルプス全貌。
左端の方が武田山(銀山城跡)になります。
|
 |
同じく、その右方面。(南側)
中央奥が鈴が峰。
海上右奥が宮島。
|
 |
主尾根に到着。
右がくすの木台ルート下山道、
左が東峰、山頂方面。
|
 |
東峰の広場。
一応山城の郭跡です。
|
 |
東峰から荒谷山を望む。
二重稜線がはっきり分かる。
右が南峰、左が山頂です。
|
 |
山頂到着。
展望は一切無し。
記念の一枚は忘れずに...
|
 |
三角点。
ここから折り返し下山。
下山はくすの木台ルートを採る。
|
 |
しばらく尾根筋を下り、途中から谷筋に入る。
谷筋に入ると左折路があるが無視し、直進。
すぐ先に右上と左下に道が分かれるが、
左下が正解。
そしてしばらく行くと砂防ダムが見える。
ここから下山口まではすぐ。
|
 |
下山。
ここがくすの木台ルート登山口。
|
 |
くすの木台団地(北側)から岳山の全容。
高く見える部分が東峰で、その右が山頂。
|
 |
(おまけ)
くすの木台団地にあるシンボルの楠木。
20年前にあさひが丘からJAの敷地内に
移植されたものらしい。
バックには岳山。
|
(まとめ・総評)
沼田町伴大原から県道38号線を北上(又は、安佐町久地布から南下)する。
くすの木台入口交差点の手前(南側)1.1kmの交差点を西(県道77号線)へ入る。
交差点から数十mで左折し、高速道路と並走の道に入り南下する。
(この左折の左側に写真2枚目の案内板がある。)
二つ目の高速上の橋を渡った所(城下橋西詰)が登山口です。
ここに写真3枚目の案内板があり、駐車スペースもあります。
登山口から林道が溜池まで続き、林道は溜池手前で左にカーブしますが、
直進の山道に入り、溜池を左手に見ながら進みます。
千年杉は溜池奥で左折、回り込んで、溜池南側にあります。
溜池を過ぎたあたりから急登が主尾根までひたすら続きます。
主尾根近くの展望岩からは絶景ですが、東峰も絶景ですので、
ここは休憩程度でスルーしても問題ありません。
主尾根に着いてから東峰までは緩やかに数分、
東峰から山頂も緩やかにアップダウンしながら数分です。
ちなみに東峰から山頂にかけては城跡(岳城跡)となっています。
下山はくすの木台ルートを採りましたが、主尾根の分岐から先は
しばらく急斜面で、滑らない様に注意が必要です。
|