 |
登山口。
|
 |
「広島県百名山」に南麓からは無舗装の林道。
とあったので左の道にそれてみたが...
2~300mで行き止まり、引き返して右の舗装路を行く。
|
 |
伐採跡。
|
 |
何ツツジ?
|
 |
黄色い花、ニガナ。
|
 |
ピンクの花、ノアザミ。
|
 |
「大山大権現 → 320m」の看板。
右の山道に足を踏み入れる。
今回は終始舗装路で、ここだけが山道だった。
|
 |
「大山大権現」到着!
大きな石垣。
|
 |
石仏。
|
 |
ちょっと見づらいが、上記石仏と対面して無数の石仏が...
多くの石仏に「四国○○番」と書いてある。
四国お遍路さん?
|
 |
手水鉢。
|
 |
巨石と巨木と祠。
祠の中は御神体?
|
 |
修行僧?
|
 |
不動明王?
|
 |
離れた所にも石仏が...
こんなのがあちこちに...
ここから更に奥に行けば先の林道に出られるらしいが、
道が荒れていたので、すぐ引き返して先ほどの分岐へ...
|
 |
「板鍋林道改良 竣工記念」。
裏に「平成十五年九月」とある。
「広島県百名山」出版後に舗装路になったらしい。
「大山大権現」の入口にも駐車スペースがあるし、
これでこの山も自分の足で登る人はいなくなるかも...
|
 |
山頂「なごみ園」。
|
 |
「しあわせ坂」。
山頂展望台へ...
|
 |
歌「板鍋よいとこ」4番まである。
誰がいつどこで歌うのだろう...
|
 |
山頂にて...
|
 |
展望台から山頂の大岩を見下ろす。
中央左よりに三角点
|
 |
水が溜まっている部分は
縄文時代の打製石器でたたいて作ったと見られる。
「山頂の岩に宿る神に、天から降る水を供える」のが
目的ではなかったかと言う説もある。
|
 |
山頂展望台より南側。
鉄塔が林立。
|
 |
山頂展望台より西側。
・奥の中央が鷹ノ巣山
・その右の鋭鋒がカンノ木山
・中央のこんもりした所が茶臼山城跡
霞んでなければ、左端の奥の方に白木山が...
|
 |
山頂展望台より北側ちょっと左。
・豊栄の町
・奥のなだらかな山は大土山
|
 |
山頂展望台より北側ちょっと右。
・中央の山系の左端の鋭鋒が天神嶽
・その山系の下で東西に走るのが豊栄⇔大和線
|
 |
その展望台。
展望台は古かったがガードレールはそんなに古くない。
林道整備で余ったのかも...
|
 |
展望台横に「しあわせ地蔵」。
|
 |
「獅子岩(ライオン岩)」。
確かにライオンの頭に見える。
|
 |
下山開始10分、記念写真を忘れた事に気付く。
山頂の鉄塔をバックに1枚。
|
 |
下山中に鉄塔を見上げる。
|
 |
帰りの車中から板鍋山。
(北西から、国道375号沿い)
|
(まとめ・総評)
南麓からの林道が舗装されていて残念でした。
終始舗装路なのできつい所はありません。
山頂では、木1本邪魔する事なく360度の展望。
自然を楽しむには向いてないが、自分の足で登ったあとの展望は格別です。
大山寺跡も必見。
|