 |
土塁の道。
|
 |
岩の門かな?
|
 |
岩の門跡。
|
 |
猿の腰掛け?
|
 |
この石郡も明らかに何かの跡。
|
 |
これも門かな?
いくつか郭があるので、
門があちこちにあってもおかしくない。
|
 |
石塁跡。
|
 |
堀切(その1)。
左右に堀の跡。
当時は真中の道は無かったはず...
※敵の侵入を防ぐためのもの。
|
 |
木ノ宗山城跡本丸の石垣(山頂)。
|
 |
その石垣上。
|
 |
木ノ宗山城跡の説明。
「芸藩通志」には吉川興経が築いたとありますが、
山麓に幽閉されていたはずなので、
ちょっと真実味に欠けるかも...
他にも奥西仲綱などの名もあがっていて、
はっきりとは分かっていません。
|
 |
荒谷山、野登呂山、権現山、阿武山。
|
 |
二ヶ城山。
|
 |
二ヶ城山アップ!(3倍ズーム)
左が山頂、
中央が千畳敷横のピーク、
右端が展望の鉄塔
|
 |
呉娑々宇山、高尾山。
|
 |
呉娑々宇山。(3倍ズーム)
電波塔が見える。
|
 |
白木山。
|
 |
広島東IC。(3倍ズーム)
|
 |
高陽(口田)方面。(3倍ズーム)
|
 |
下山前にセルフで一枚!
|
 |
堀切(その2)。
|
 |
郭跡の平坦部。
|
 |
下山後、養老橋から西側。
|
 |
養老橋から東側。
|
 |
吉川興経の墓(JR上深川駅のすぐ北側)。
|
 |
吉川興経の墓(その2)。
これは胴塚です。
首塚は日山城跡の火野山山麓にあります。
|
 |
別日に撮影、
千法師(興経の子)の墓。
(JR上深川駅東のトンネルの上)
|
 |
同日、森林公園へ、
中央のこんもりしたのが木ノ宗山。(3倍ズーム)
山頂に看板らしき白い四角が...
(縮小版なので見えない)
|
(まとめ・総評)
ルートマップの「実質登山口」と書いてある所から15分くらい急登が続きます。
その後一旦緩やかになりますが、また2~3分急登があります。
これがかなりきついですが、ここをクリアすれば、あとは楽な尾根道です。
(山頂近くにもう1つ急登があります。これは問題無しです。)
「広島近郊の山城と史跡」を見て、歴史好きの血が騒ぎ、登りました。
上深川からの登頂は、とにかく城跡を堪能出来る事でしょう。
興味のある人は「広島近郊の山城と史跡」を買って、片手に登ってみて下さい。
|